一般社団法人 日本マタニティフィットネス協会(JMFA)は、1981年より産婦人科医で当協会の設立者でもある田中康弘が、妊婦の運動療法について研究を開始。前身であるホスピタルハイハットを経て、1985年に日本マタニティビクス協会設立。協会における公益活動をさらに促進するため2008年に一般社団法人 日本マタニティフィットネス協会に組織変更。産婦人科医たち監修の下、妊産婦の健康づくりや産後の育児環境の改善、少子化対策に寄与することを目的とし、マタニティフィットネスに関する研究、指導者の育成、情報提供、実施施設への協力などの活動を展開しております。
現在(2025年1月)、理事は産婦人科医、小児科医。相談役は整形外科医、泌尿器科医、助産師、フィットネスインストラクターで組織しております。当協会では様々なプログラムの資格を発行し、資格取得者(当協会会員)は、全国におり、半分が助産師を中心とした医療従事者、もう半分がフィットネスやヨガ・ピラティスインストラクター、保育士の方になります。
資格講習会以外でもセミナー・勉強会など年間60~70講座開催しており、当協会会員のみが受講できる資格取得後のブラッシュアップを行っております。どなたでも受講できるセミナー・勉強会では、マタニティや産後の資格をお持ちでない方、当協会ではない資格をお持ちの方と一緒にブラッシュアップもしております。
マタニティプログラムは、登録施設制度を設けており、全国約300の病院・クリニック・産院がJMFA施設として登録し、マタニティレッスンが行われております。産後のプログラムは病院・クリニックはもちろんフィットネスクラブや公共施設、企業など、より様々な場所でレッスンが行われております。また、妊婦ママ、産後ママ、パパ、ベビーのための子育て支援事業一環として、4月に横浜で、10月に大阪で開催している「マタニティ&ベビーフェスタ」を運営会社と共同で主催しており、2024年4月に開催した横浜では二日間で約32,000名の来場者がございました。
理事長
吉住 透
・SAITAMA子育て応援フェスタ2023
実行副委員長
理事
落合 和彦
・産婦人科専門医・指導医
・一般社団法人 慈恵医師会 会長
・東京産婦人科医会 名誉会長
理事
津田 竜広
・日本産科婦人科学会 専門医
・日本マタニティフィットネス協会
認定インストラクター(2016年~)
・母体保護法指定医
理事
堀口 晴子
・小児科専門医
・新生児専門医
・日本マタニティフィットネス協会
認定インストラクター(2003年~)
・元横浜労災病院周産期センター長
・一般社団法人 22世紀親子からだ育て塾 会長
監事
北村 文美子
・税理士
安藤 久美子
・日本マタニティフィットネス協会
チーフインストラクター
・スタジオヂーニアス代表
・公益社団法人 日本フィットネス協会
業務執行理事
武田 淳也
・整形外科医
・広域医療法人明和会 整形外科
スポーツ・栄養クリニック理事長
・Pilates Lab代表
田辺 けい子
・神奈川県立保健福祉大学 准教授
・助産師
岡田 百合香
・泌尿器科専門医
・産業医
上田 泰子
・日本マタニティフィットネス協会
チーフインストラクター
・公益財団法人 品川スポーツ協会加盟団体 品川区エアロビック連盟 理事長
・OKJエアロビックファミリー 代表
・一般社団法人 22世紀親子からだ育て塾 代表理事
中川 裕美子
・幼稚園教諭一種免許
・JMFAベビービクス&ベビーヨガ認定
インストラクター養成講習会講師
・ベビフィット株式会社 代表取締役
・全米ヨガアライアンス協会RYT200修了
・ディープマインドフルネスヨガ認定講師
山口 貴子
・税理士
〒152-0023
東京都目黒区八雲1-7-21 第二ベルハウス204
TEL :03-3725-1103
FAX :03-3725-1104
E-mail: info@j-m-f-a.jp
資格取得やプログラムにご興味をお持ちの方は
お気軽にお問い合わせください。